日本語を変えれば英語は上達する

英語スクールと住宅販売の共通点

英語が上達する「即効薬」はあるかと言われれば、

「そんなものはない」

と答えるだろう。

でも英語スクールの体験レッスンに行ったら「ありますよ!」と言われるかもしれない。

駅前で「家どうですか~」と必ず声をかけてくる(そして目を合わせようとしてくる)「オペンホーセ」の営業マンくらいの手練手管は、彼らも持っているのだ。

「とにかく売上!粗利命!」で後で生徒さんが泣きを見てもいいようなビジネスには反対だ。

(そもそも国の政策として英語教育はどうなっているのだろう?

大人になってから英語をこじらせて困る人が多いのは、中学高校の英語教育がまずいんではないのか?

英語みたいなものが不動産と同じようなビジネスになっているのは変ではないのか?

即効薬はないが、過去に「どうにもならなさそう」だった人が「日本語のテコ入れ」で英語が上達したことがある。

 

英語を「こじらせた」人の2タイプ

まず「どうにもならなさそう」には2種類あると思う。

まず1つ目。

語学が苦手な日本人の中には、文法も学んだし単語力もあるのに

「自分にはセンスがない」

と思い込んでしまう人がいる。

しかし私に言わせれば、それはセンスがないのではなくて

母語」である日本語に邪魔されている状態(干渉という)だ。

だからその人の脳を支配している「日本語」を「除去する」もしくは「改造する」ことによって英語を受け入れやすくすることができる。

次に2つ目。

これは、英語を「勝手にこねくり回してしまう」人だ。

これについて、先に述べたいと思う。

 

手の施しようがない「自己流」英語

「彼のスピーチに心を打たれた」という時に「beat heart」で正しいと「思い込んで疑わない」タイプの人がいる。

こういう人は「英語ができる」と自己評価していることが多い。

英語では「touch (one's) heart」という表現になるが、知らないので自己流で単語を置き換えていればOKという発想だ。

「インプット不足だから、アウトプットは一旦止めてインプットしましょう」

というのがこの場合の処方箋になるが、なかなか納得してもらえない。

そして自己流英作文に拘泥していることが多い。

私の意見としては、英語に限らずどの言語も「暗記」がほぼすべてだ。

言葉を話すというのはさほど「クリエイティブ」な行為ではない。

既に存在するものを「覚えて真似る」のが基本だ。

またこういう人の場合、語彙力があっても「書き言葉」と「話し言葉」の区別がない。

「そんなしゃべり方してたらおかしいよ!(クス)」というような表現をしてしまう。

でも「大人の社会」では変な言い方をしても、見てみぬふりをして指摘してくれる人は少ない。

(だから習得したい言語のネイティブを「恋人」にするのが良いと言われる。

「友人」だと気を遣って指摘してくれないから...)

また、論文でもないのに、長い一文の中に関係代名詞を3つ以上使った文章を作ってしまう人がいる。

関係代名詞自体は正しく使えているから、本人は英語力に自信を持っている。

以上のようなタイプの人から「指導」を頼まれた場合、私は全力で逃げる。

実際に英語の添削を頼まれて、逃げたことがある。

なぜなら、その人は21世紀に猫のことをまじめに「pu××y」と言っていたからだ...

50年前の辞書にはそう書いてあるのかもしれないが、恥ずかしすぎる...

こうした「こじらせた」英語使いは「英語がうまく話せない」よりも、たちが悪いと思っている。

 

日本語を簡潔にする!

さて2のパターンよりは全然「軽症」な最初のパターン。

この場合、英文法の知識も単語力もあるのに、「うまく英語が組み立てられない」ケースだ。

こういう人こそ「日本語の干渉」を強く受けている。

英語は日本語のような「○○は~です。」ではなくて、基本「S V O」のような3語から構成されていると理解できれば一番良い。

しかし、ものを考える時に日本語で考えてそれを「英訳」するクセを直すのは難しい。

そこで、ある時教えていた人に、

「です/ます」の発想を止める(禁止!)

ことをお願いした。

「だ/である」で(このブログの文体みたいに)ぶっきらぼうに言い切るのだ!

余計な装飾とかていねいな言い回しとか全部捨てて、できる限り短い文にする。

短くて感じ悪ければ悪いほど良いよ!

なぜなら、多くの日本人の文章は、一文が長ったらしく、連想式にダラダラ続く。

結局何が言いたいのかわかりにくい。

「つれづれなるままに、日暮らし、硯すずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」(徒然草の冒頭)

こういうのはダメ!

(ちなみにドナルド・キーン氏による英訳は見事としか言いようがない。でも長いよね。ヘンリー・ジェイムズの小説か?って...)

What a strange, demented feeling it gives me when I realize I have spent whole days before this inkstone, with nothing better to do, jotting down at random whatever nonsensical thoughts have entered my head.

 

短文&単文

「春はあけぼの(。マル)」

これくらい短くね!

この時教えていた人とは、なぜか忘れたがレッスン後に「感想」みたいなのをメールでやり取りしていた。

その人の文は最初の頃、冗長すぎるし何が言いたいのかよく分からなかった。

レッスン終了の頃にはすごい「短文」になっていた。

そして「単文(一文の中に主語と述語がひとつずつだけ)」になっていた。

また以前よりハッキリ意見を言う人になっていた...

そこから英語で「組み立て」がたやすくできるようになった。

このケースとよく似ていると思った例がある。

現在サッカーワールドカップの解説をしている本田圭佑氏が、初めて英語で記者会見を開いた時だった。

まだ不慣れながらも「短文かつ単文」を数珠の玉のようにつなぎながら、英語で話しているのを見た記憶がある。

パターン2の「英語をこねくり回して」複雑怪奇にしてしまった例よりも、ずっとセンスがあると思う。

 

気楽に短くカンタンに発想する

英語で話す書くのハードルが高い人は「長い文」を想定していることが多い。

でも短くていいのだ。

昔、アメリカ人のエディターと組んで英文の編集していたことがある。

堅苦しくてまじめで、一文が「徒然草」並みの長文だった。

(これも理由はやはり原文が日本語だったから...)

アメリカ人が作成した英文を、アメリカ人エディターがガシガシ直していく。

アメリカ人の英文でさえ「文章のプロ」にかかれば間違いだらけなのだ。

気楽に行こうぜ!

いっさい忖度なしで明快に!

短文&単文!

そんな発想で英語に向かえば、あやしうこそもの狂ほしけれ、ではなく、意外と楽々話せたり書くことができる。